こんばんは、残業で帰宅が遅くなったキレジです。
最近は時間無い無い病にかかっていてにっちもさっちも行かなかったのですが、ようやく落ち着いてきました。
ただ嵐が過ぎ去ったのではなく、嵐でも乗り切る方法を見つけつつある、という感じです。
コロンブスの卵かもしれませんが、ちょいと書かせてください。
Contents
スポンサーリンク
自分の調子がいい時間を見つけること
嵐を乗り切るには、一つ一つの作業をこなすスピードを上げなければなりません。
そのためには 自分が最も効率よく作業できる時間 を見つけることが重要です!
ここ最近、夕方〜夜はブログや仕事が捗らないなぁと感じつことがよくありました。
ただ疲れているのかなぁと思っていたのですが、これはもしや僕にとっての デッドタイム=能力が最低な時間 なんじゃないか!と思ったわけです。
時間や体力に余裕があるときは力づくでなんとかなりましたが、時間無い無い病で余裕がなくなってきたせいか、はっきりとダメな時間が見えてきました。
しかぁし!ダメな時間があると言うことはグッドな時間もあるはずです。
そこで僕にとってのグッドな時間を考えてみました。
アウトプットタイムとインプットタイム
基本的に僕は朝型(最近寝坊気味)なので、頭を使う作業は朝にやると決めています。
ただ、朝でも特にはかどる作業とそうでもない作業があります。
朝にはかどるのは、 “アウトプット=何かを生み出すこと” です。
そして、“インンプット=何かを学習すること” は夜の方がいい気がします。
という訳で、インプット系の作業は夜に、アウトプット系の作業は午前中にやるようにしてみました。
するとうまくハマったのか、作業が進む進む♪
単純に効率がいいというのもありますが、自分ルールを決めることで「今これはやらなくていい」と頭の中から除外できるのもいいですね!
アウトプットタイムでやる作業
代表的なのは
- ブログを書く
- 資料を作る
- アイディアを出す
です。これを夜にやると時間はかかるしクォリティは低いしで最悪です。
ところが午前中にやると手が勝手に動くと感じるくらい進みます。
インプットタイムでやる作業
- 資格勉強
- データの分析
- 調査
勉強系は朝にやったほうがいい場合があるのですが、寝る前にやったほうが朝思い出しやすいと感じています。
「就寝前の1時間はゴールデンタイム」というのは本当なんですね。
長続きさせるコツ
自分ルールって、守ることに執着して頑張りすぎるとすぐに疲れてしまいます。
そこで長く続けるために気をつけていることを紹介します。
休むときは休む
嵐のような忙しさでも休む時はしっかり休みます。
頭はもちろん、口も目も耳も働かせません。
スマホでのネットサーフィンも禁止です。
どうしても何かを考えてしまいそうなら曲だけの音楽をひたすら流すのもいいです。
とにかく30分以上、脳と感覚器官を休ませるようにしています。
管理したとおりに作業できなくてもいいじゃない
僕の中には完璧超人がいて、一度でもうまくいかないと途端に続かなくなることがあります。
一回決めた時間に作業しないと、もうやぁ〜めた!となる訳です。
でも時間管理の習慣って、心と体が徐々に慣れるのを待たないといけないので、少しずれたりしても「まぁいっか!」の考え方が大事です。
この「まぁいっか!」と甘やかしの境界が難しいですね…そこは注意しないとね!
最大スピードを出したい時は金銭の節約はしない
お金の節約とは、何かを我慢することと、余計に時間を使うことが付きまといます。
いつもは節約するけど、忙しい時くらいは…
という感じで積極的にお金を使ったほうがいいです。
ストレスがたまると作業効率が落ちますし、お金を使うことで今足りていない時間を買うことができるわけですからね!
僕が忙しい時は、お菓子を買う量が増えて、夕食のおかずが一部惣菜になります 🙂
まとめ
いつも何となく作業を選択するのではなく、自分の調子が最高にハイになる時間を見つけると作業が効率化できます。
大事なのは、自分の特性を知ることと、やる作業がどういう作業なのか分類すること、ですかね。
自分を知り、やる作業をよく知れば百戦危うからずって昔のエライひとが言っていたらしいですよ。
ここまで読んでいただきありがとうございました
m(_ _)m