こんばんは、人生の最大の楽しみは「食事」だとおもっているキレジです。
今月も食費が予算オーバーです。
去年一年間の家計簿から今年の目標額を 35,000円/月としたのですが、現時点ですでに 39,738円 です。このままいけば43,000円くらい(-8,000円)になるでしょう…
うーん、ヤバス!
というわけで一体我が家の食費構成がどうなっているかを考えてみました。
スポンサーリンク
我が家の食費構成
家で作る食費と外食費が半々くらいですな。
毎日の食事は基本的に家で作りますが、土日はどちらか外食をすることが多いですね。
健康面を考えたら家で作るのが一番なのですが、毎日料理していると土日のどちらかくらいはご飯を作らずに済ませたいなぁと思いついつい外食してしまいます。毎日献立を考えるのって面倒なんですよねぇ。洗い物も面倒だし。
食材を買うところ
食材は駅前のダイエーで買いますね。あまり安くないので本当は少し遠くにあるジャパンミートやドン・キホーテで買い物をしたいのですが、普段家に車を置いていないのでどうしてもダイエーで買うことが多くなってしまいます。もやしはダントツで安いんですけどね(笑)
たまに車を持ってくる時はジャパンミートで肉や魚を大量に買ってきたあと小分けして冷凍しますね。
よく買うもの
週一で買うのは、卵・牛乳ですね。もやしは2日に1回くらい買います。
肉類はまとめ買いでしか買わないようにしています。だいたい月に3,000円 くらいですかね。
野菜はまとめて買うこともあれば都度ダイエーで買うこともあります。相場より安いものを見つけたらその場で買いますね。
栄養面の考慮
自分は青汁粉末とサプリがあるのでどうとでもなるのですが、妻の栄養面を考えるとついつい色々な食材に手が伸びてしまいます。
妻はあまり熱心に栄養摂取をせず味が嫌いなものは決してたべないので、できるだけ毎回の食事で取らせる必要があります。妊娠前後でもレバーなどで鉄分をとろうと言っても「嫌いだから絶対食べない」と譲りませんでした。基本的に「栄養のために我慢して食べる」ということをしないのです。
そんなわけで野菜類、タンパク質、カルシウム源をできるだけ「おいしく」入れるように食材を選んでいます。
削減できないかも…
食費の削減は難しいのです。
だって最高のストレス解消になるんだもの!
外食しないようになれば確かに目標達成は簡単な気がしますが、それによるストレス増加が仕事や副業の効率を著しく落とします。
ストレスが増えるくらいなら目標額を緩くして、収入を増やす方法を考えたほうが精神衛生上よろしいでしょう。
あくまでも「ストレスフリー」に食費を削減することが必要なのです!
難しいですねぇ。
まとめ
5月も食費オーバーしたら、もうこれは無理ってことなんだろうなぁ…