初めての子育ても1年を越えました 🙂
「あんなこと、こんなこと、あった〜でしょ〜♪」という感じです。
楽しいことはもちろん、苦労したことも今となってはいい思い出です。
ただ、残念ながら後悔&反省していることもいくつかあります。
その中の一つが、子供のケガ 😥 です。
当然ですが赤ちゃんは右も左もわからない状態。
少しでも動けるようになると、あちらこちらと動き回ります。
でもまだまだ不安定なので、ちょっとした親の不注意で子供の大けがにつながってしまうんです!
今回は反省の意味を込めて、ケガをした経緯と安全対策について紹介します。
スポンサーリンク
テレビ台の角にゴツン!跡が残りそう…
ご飯を食べさせたら、洗い物をしたり自分のごはんの用意をしたり何かとやることがありますよね。
そこで時間を稼ぐため、ご飯の後でおもちゃエリアに連れていき遊ばせていました。
ムスッコは着地と同時に本やおもちゃを物色するためキョロキョロ
o((・_・彡 ・_・))o キョロキョロッ
いつもなら、おもちゃや本を取って一人遊びをするのですが、この時はキョロキョロする動きが早すぎて足がもつれてしまい、近くにあったテレビ台の角に額をぶつけてしまいました 😯
(; ゚ ロ゚)!!!!
1センチ位の傷がぱっくりと開き、結構な血がでていました。おまけにタンコブにもなっています。
自分のケガに対して動じることは無いのですが、ムスッコの頭から血が流れる光景はこれまでにないくらい焦りましたね..。
とりあえず血をふき取り氷でたんこぶを冷やして1時間後がこんな感じ。
うーん、ぱっくりと割れています 😐
こちらが2週間後の写真です。
傷はあっという間にふさがりましたが、あとが残っています。
これ以上きれいになるかはわかりません。こういう傷って長く残りそうです。
もしぶつけた直後に意識がなかったり、吐いたりした場合はすぐに病院へ連れていきましょう!また、頭をぶつけた後48時間は何かしらの症状が出る可能性があるので、要注意です!
予防は簡単!ただガードするだけ
子供がどこかぶつけないようにするには、常時見張っていないといけません。
でも現実的には無理ですよね 😐
というわけで、もっと簡単な対策をします。それは、「ぶつけても大丈夫なようにする」ということです。
今回のケースは、あらかじめ以下の「コーナーガード」を付けていれば簡単に予防できました。
こちらは透明でどこにでもつけやすいタイプです。
家具の色調に合わせたものがよければ、↓のようなものもあります。
つけてみるとこんな感じ。
もうちょっと濃いブラウンが良かったかな(- -; )
いずれも費用は千円するかしないかです。1個あたりなら100円以下ですね。
ちなみにもっと見た目がしょぼくても良ければ100均で売っています。
産まれた時からやっておけばよかったんですよね…。
安全対策は定期的に見直そう!特に立ち始めたら必須だよ?
赤ちゃんは成長具合によって気を付けるポイントが増えていきます。特に動きが出てくる、寝返り・ハイハイ・掴まり立ち・あんよ、などのタイミングです。その都度、「この部屋安全かな?」と見直すことが大事ですよね。
特に注意したいのは、掴まり立ちなど頭が高い位置にき始めたときです。
転げて頭をぶつける、なんて事は日常的に発生します。なので、転んでもぶつけても大丈夫なように対策をしておきましょう。
ちなみに我が家でやっている対策はこんな感じです:
- リビングは毎日掃除機掛け
→ゴミを食べたり埃が手を介して口に入らないように。 - 余計なものを床やテーブルの上に置かない
- フローリングの上はプレイマット
- 全部の角にコーナーガード
- 引き出しガード(100均にあります)
- 開けてもいい棚は大きな袋にまとめて縛っておく
本当はベビーゲートも付けて台所立ち入り禁止にしたかったのですが、通路にうまくゲートをはめ込めなかったのであきらめました。
まとめ
- 普通リビングも赤ちゃんにとってはケガの元がたくさんある
- 少しの不注意で後まで残る大きなケガにつながることだってある
- ちょっとした安全対策が子供の大怪我を防ぎます!
懺悔
ケガをしたころは歩くのがだいぶ上手になってきていました。なので、「まぁこんなところで転ばないだろ」とタカをくくっていました。
まったく、過去に戻れるなら自分を引っ叩いてやりたいですね 😳
それまでもヒヤリハットはたくさんあったはずなので、それを見逃していた僕らが間抜けでした。
ムスッコよ、ほんとゴメンね。
[…] キレジニアブログ子供にケガの跡が残り大後悔…やっておくべきだった部屋の安全対策https://happyengineer.xyz/feedbacks-child-injury-prevention/初めての子育ても1年を越えました :-)「あんなこ […]