こんばんは、totoBIGでの一発逆転を夢見るキレジです。
今日は朝からムスッコが大暴れで、気力体力共にヘトヘトです。
朝は5時30分に起きて泣き出し、抱っこしてもグズグズ、リビングに連れて行ってもグズグズで離乳食を食べながらわんわん泣き叫ぶ…。
爽やかとは程遠い出勤でした(^^;
妻が言うにはこの一日ずっとそんな感じだったようで、抱っこしていないと泣き、そばにいないと泣き、夜寝かしつけてもすぐ泣いて起きるという、まるで新生児期に戻ったかのような無双っぷりでした(笑)
ただよくよく調べてみると、6ヶ月くらいの赤ちゃんによく見られる現象らしく、この時期に夜泣きが発生するのも同じような理由だとか。
それは赤ちゃん自身の知的成長によって発生し、「メンタルリープ」と呼ばれているそうです。
なんだか面白そうなので調べてみました。
スポンサーリンク
メンタルリープってなんなの?
ぶっちゃけて言うと、「急にグズリがひどくなる時期」をさします。
直訳すると「メンタル=精神的な」「リープ=急激な変化」となるように、赤ちゃんの精神的な成長(心の発達)が起こり急に周りのものを理解できるようになることです。
そして、あまりに急に自分の世界が広がったように感じ精神的に不安定になるそうです。
結果として、何をやっても泣きやまなかったり、夜いきなり起きたりするそうです。
発生時期は決まっているらしいよ
このメンタルリープは思った以上にしっかりと研究されていて、生後20ヶ月以内に10回発生することがわかっているそうです。
メンタルリープが起きやすい時期は
・生後5週(五感の世界への入り口)
・生後8週(パターン世界への入り口)
・生後12週(推移の世界への入り口)
・生後17週(出来事の世界への入り口)
・生後26週(関係の世界への入り口)
・生後36週(分類の世界への入り口)
・生後44週(順序の世界への入り口)
・生後53週(工程の世界への入り口)
・生後61から62週(原則の世界への入り口)
・生後72から73週(体系の世界への入り口)です。メンタルリープで表現される生後○週というのは、産まれてから数える週数ではなく、修正月齢と呼ばれる、出産予定日から数えた週数で数える必要があります。
生後6ヶ月だともう5回目なんですね。
あと5回もあると思うと…
う〜ん、がんばらないと(^^;
発生の目的を知れば夜泣きにも耐えられるかもしれない
このメンタルリープにより起こる「ぐずり」は、赤ちゃんの心が順調に成長していることを示しているわけです。
原因不明の泣きわめきに対して
「もう何しても泣き止まねぇ!ちくしょう!」
と憤るよりも、
「これは成長の証なのじゃ。
心頭滅却すれば泣き声もまたモーツァルト」
と達観していれば感じるストレスも激減することでしょう。
泣き止まないのは誰のせいでも無い。
ムスッコの精神的成長のせい(おかげ)なのですな。
まとめ
今こそこの「メンタルリープ」の時期なのかも知れません。
この泣きわめきが、ムスッコの成長になると信じて…
明日も頑張って会社に行きましょう!
あと一日で今週も終わりだ♪