こんにちは、日曜のサザエさんに怯えるキレジです。
5ヶ月をすぎたムスッコがようやくおもちゃに興味を示し始めました。
おもちゃを使って遊ぶわけではなく、掴む→舐める をひたすら繰り返すだけですが、見ていると色々と法則があるような気がしてきます。
そんなムスッコの動きについて紹介します。
スポンサーリンク
動いているものならなんでも手を伸ばす
目の前で動くものであれば大抵のものには手を伸ばします。手が届かなければ移動してから掴みに行きます。音が出るようなおもちゃは特に反応がいいですね。
そして動いて音が出ればそれがおもちゃじゃなくても手を伸ばして行きます。
口を動かしながら音を出していると、当然掴んできます。
舐められはしませんが、揉まれて引っかかれてと蹂躙されてしまいます(笑)
なぜか泣くおもちゃがある
全部のおもちゃを掴みに行くかというとそういうわけではありません。
中にはなぜか泣いてしまうおもちゃがあります。
Sassyの出産祝いについていたカニ風のおもちゃです。上の紐を引っ張るとブルブル動きます。この動きを見せるとなぜか泣きます。面白いのでなんども繰り返したのですが再現性ばっちりです。
他の Sassy グッズは同じように遊んでくれるのですが、こいつだけはダメなんですよね…
。うーん、不思議!
周辺環境には注意が必要
周りのものに興味を示し、手を使えるようになってきたのはいいことですが、その分注意が必要になりました。
まず周辺に倒れるようなものは置かないことです。
最近はゴミ箱を倒しそうになり、中のオムツが散乱寸前でヒヤヒヤしました。
そして舐められてもいいものだけを置くことです。
机の足を舐めようとしていたので、すぐに片付け、他のものは除菌シートで吹いておきました。舐められ対策としてはバッチリなのですが、遊んだ後はそこら中がベトベトしていてナメクジが通った後のようになってしまいます(苦笑)
今は対して移動範囲が広くないからいいですが、ハイハイをするようになったらいよいよ赤ちゃん用の柵をつける必要がありそうです。大人も移動しにくくなるので嫌だなぁ…。
まとめ
赤ちゃんのよだれって全然臭くないんですよね!
ご飯を食べるようになると雑菌が増えてきて匂うようになるんですかね?
とりあえず今はムスッコの成長を喜びつつ、おもちゃとプレイマットの拭き掃除を頑張ることとします(汗)