4月は暖かくなったり寒くなったりと気温の乱高下が激しですねー 😡
僕の花粉症も目が痒くなったりいきなり鼻が詰まったりと激しいです…。
新しい年度が始まると、なぜか仕事のやる気がぐんぐん下がってきてしまいますねぇ
( ゚ ρ ゚ )ボーーーー
繊細な人はこうして5月病になってしまうんでしょうね。
ゴールデンウィークまであと2週間ちょいなので、なんとか気力を持たせつつ頑張ります。
スポンサーリンク
保育園には徐々になれている…よね?
保育園はまだ慣らし保育ですが、順調に預ける時間が長くなっています。
連絡帳を見ると、「庭を楽しそうに歩いていた」とか「ご飯を完食した」とか、徐々に馴染んでいるような印象を受けます。
ただ、自転車で送り届けるときに途中から泣き始めてしまうそうです 😥
もう道を覚えてしまったのか…
( ̄。 ̄;)
あと昼寝は抱っこやおんぶじゃないと寝ないそうです。
これは家でも同じで、布団に置いただけでは全然寝ません。僕や妻の服をチュパチュパしながら寝ます。
なのでしばらくご迷惑をかけると思いますが、保育園の先生方ほんとお疲れ様です
m(_ _;)m
早く自分からすっと寝てくれるようにならないかなぁ…
お気に入りの散歩コースは決して譲らない
1才を越えてから自我の成長が著しいですね(^^;
ちょっと買い物に行くので散歩がてら一緒に歩いて行ったのですが、ある方向を指差して動かなくなってしまいました。
どうやら、「そっちに連れて行け」ということらしいです。
妻が言うには、最近お気に入りの散歩コースがあるらしく違う方向に行こうとするとすごい力で引っ張るらしいです。
近くの公園もお気に入りコースの一部で、危なっかしく滑り台の階段を登るのが好きです。
見ている方はハラハラしますけどね。
もちろん、何かあった時にすぐ手を出せるように一緒に登ります 😉
後ろから見るとおっさんが一人で滑り台に登って独り言をブツブツつぶやいているように見えるので気持ち悪いですね。
スプーンとフォークが少しずつ使えるように
自我の強さは食事の時にも出てきています。
最近はスプーンやフォークを持っていないと怒るので、結局親が食べさせることになったとしても持たせることにしています。
そのおかげか徐々に扱いが上手くなってて、口に運ぶのだけは6割くらい落とさずにできます 🙂
綺麗に掬ったり刺したりするのはまだ1割くらいの成功率ですね(^^;
まぁのんびりと訓練していきます。
まとめ
- 保育園に多少慣れたがまだ泣く
- お気に入りの散歩コースがあるらしい
- 掬ったり刺したりはまだまだだけど、口に入れるのはできる
成長具合は一般的な1才4ヵ月幼児と同じくらいですかね。
ただ歯の生えるスピードはちょっと遅いかな。上の歯は4本だけど、まだ下の歯が2本だけだし。