0ヵ月のころはまだ 産まれたて! という感じがしていましたが、1ヵ月もたつと赤ちゃん初級的な感じがしてきます。
うーん、まだおむつが新生児サイズです 😛
この辺りからだんだん起きている時間が長くなってきます。
さすがにまだ動き回ることはできませんが、手足をゆっくりとですが頻繁に動かすようになります。
月齢単位の記録だとなかなか表現ができませんが、この時期はホント毎日変わっていくんです。月の前半と後半は えっ?というくらい変わります。だんだん周囲に対する反応がよくなっていきますよね。
色んなものを目で追ったり手や足を触るとばたばたさせたり。
(・_ ・)ジーッ ( ・_・)ジッ
そんな反応を見るのも楽しいですね 😆
相変わらず寝不足で眠かったけど…
スポンサーリンク
順調に体重増加!沐浴が大変
このころは1日30~40グラムくらい体重が増えていきます。
なので、1ヵ月の最後の方では最初+1kgくらいです。
当然、身長も伸びてきて全体的に大きくなっていきます。
我が家ではベビーバスは1ヵ月ほどの寿命と見込んでいたため買っておらず、洗面台にお湯をためて沐浴をさせていました。
最初は余裕綽綽だったのですが、だんだん狭くなってきてしまい、ちょっと手足がバタつくとお湯があふれてしまうようになりました。
また、沐浴は片手で頭+胴体を支えながら洗いますが、だんだん重くなってくるムスッコに小柄な妻は結構大変そうでした。
もちろん、僕がいるときは僕がやりますが、なにぶん里帰り中でしたので…
それにしても、やっぱりベビーバスは1ヵ月の寿命でしたね。
0才2ヵ月にはお風呂でマット上に寝かせて洗い、抱っこして湯船につかっていましたから。
なので、最初の1ヵ月~2か月は洗面所で沐浴するか、安いビニル製のものを使うのがいいですね。
プクプクしてきた(笑)
大体、0才1ヵ月2週目くらいですね。
お義母さんに抱っこしてもらっているところですが、やけにプクプクしています。
皮下脂肪がしっかりついてきて、ふっくらとした体型になりました。
この姿もまた可愛いですね 😉
個人差はありますが、大体このころの赤ちゃんはプクプクするそうです。プクプク過ぎて肘の内側や首・脇にあせもができたりするので、肌管理は気を付けないといけませんね。
しばらくはプクプクですが、あと2〜3ヵ月もするとだんだんスリムな体系になってきます。お腹を除いて…
里帰り終了。飛行機で初の自宅へ
0才1ヵ月の後半では、ついに関東の自宅での生活が始まりました。
心配していた飛行機は、乗っている間ずっと寝ててくれたので無事にクリア!
良かった良かったヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ
自宅での生活が始まりましたが、この時の季節は冬です。
沖縄は温暖でしたが、関東は極寒です。
そのため家の暖房はフル稼働し電気代は天井知らずでした… 😥
まぁ必要経費ですよね。
後半になってくるとおめめぱっちり具合がよりはっきりとしてきて、眼だけで周囲をキョロキョロと見ることが多くなってきました。
もう産まれたころとは別の顔をしている気がします。
髪もぐんぐん伸びています(笑)
0才2か月の睡眠・授乳について
このころにはすでに、睡眠や授乳のタイミング管理を頑張ってやっていました。
よく言う、ジーナ式ってやつです。
時間通りに寝かせるのは大変なのですが、この時期に頑張って慣らしておくと赤ちゃんなりに睡眠のタイミングを覚えるらしく、決まった時間あたりで寝るようになります。
いつも決まった時間に寝る&起きるが大体わかっていると自分の時間を取りやすいので、多少なりともストレス軽減になりますね。
ちなみに我が家ではムスッコ専用の寝室を用意して、寝かせたあとはカメラで監視していました。スマホアプリもあるので結構便利です。
↑のカメラは三脚用の穴があるので、そこに別売りのフレキシブルアームをつけてベビーベッドにくくりつけていました。
また妻はあまり母乳が出る方ではなく、乳首を咥えさせて少しでも飲ませたあとにミルクをあげていました。その後もあまり出がよくなる事はなく、7ヵ月ころから完全ミルクになりました。
ムスッコに何か異常が出ることなどなく、健康そのもの!ハイハイや立っちも早く、言葉も早い方です。
妻も悩んでいましたが、他の人と比べて母乳があまり出ないお母さんは結構深刻に考えてしまい、それが元で産後うつになってしまうこともあるようです。
「母乳で育てないとブサイクになる」とか「体が弱くなる」とか、謎の都市伝説を当たり前に言ってくるモンスターも世の中に存在しますが、そんなのは気にせず、子供が母乳やミルクをたくさん飲んでスクスク育つ毎日を楽しみましょう。
過去に戻れるなら、その頃の妻に言ってあげたいですね 🙂
まとめ
- 生後1ヵ月は1日30~40グラムくらい体重が増える
- そしてなんだかプクプクしてくる
- ベビーバスは不要
- 起きている時間がどんどん長くなってきた
- 睡眠や授乳タイミングの管理はおススメ